極めて辛味の強い大根です。
小型の大根で根長が10cm前後、根径は7~8cm程度です。
水分が少ないため、おろしにしても水分が流れにくいです。
適期まきで60日前後からの収穫になります。
発芽適温:15~30℃ 生育適温:17~20℃
¥0
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特長
中国より導入した短系青首大根を交配種としたものです。
根長25cm、根径8cmぐらいで3分の2が地上に抽根し、抽根部は内外共に鮮緑色、下は白色、形状は総太り型でよく揃います。
肉質はち密でス入りが遅く、貯蔵性が高い品種です。
●適作型
中間地・暖地の9月上旬~中旬まき、10月下旬~12月上旬どりの露地栽培に最適です。
冷涼地の7月下旬~8月中旬まき、9月中旬~10月どりにも適します。
¥0
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特長
根長20cm前後のお手頃サイズ。
甘くてジューシーな食味はサラダに最適です。
トウ立ちが遅く、春蒔き・秋蒔きが可能です。
●栽培のポイント
うね幅が120cmで、株間20cm✕3条での栽培が標準。
普通の大根に比べ、少なめの施肥量が望ましい。
タネ蒔き後55日前後で収穫期となります(適期蒔きの場合)
発芽適温:15~30℃ 発芽までの日数:約3~5日 生育適温:20℃前後
¥350
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特長
耐暑性がありイオウ病、ウィルス病、生理障害に強く、晩春から蒔けるはや太りの青首総太り大根です。
夏~初秋蒔きで、は種後55日頃から収穫でき根長36~38cm、根径7~8cm、根重1.3kg位で早生性を示す品種です。
地上部は緑葉で立性、葉数が少なく作り易い品種です。
●適作型
中間地、暖地の4月下旬~5月蒔き及び8月中旬~9月上旬蒔きに最適です。
冷涼地の7月蒔き、9月どりにも適します。
¥980
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特長
自社品種夏つかさに比べ、曲がりが少ない品種です。
夏つかさと同等の耐暑性、耐病性、肌の良さを示します。
夏~初秋まきで、は種後55日頃から収穫でき、根長35~37cm、根径7~8cm、根重1.3kg位で早生性を示す品種です。
地上部は緑葉で、立性、葉数が少ないため過繁茂にならず作りやすい品種です。
●適作型
冷涼地の7月まき、中間地の8月中旬~9月上旬まきに最適です。
暖地の8月下旬~9月中旬まき、中間地・暖地の4月下旬~5月まきにも適します。
¥980
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特長
耐暑性があり、イオウ病、ウィルス病、生理障害に強い品種です。
播種期は、晩春~晩夏まで幅広く、夏系大根のなかまでは晩抽性があります。
肌が大変良く、市場性も非常に高い青首総太り大根です。
●適作型
冷涼地の6月~7月中旬蒔き、8月~9月収穫に最適です。
中間地・暖地の4月蒔き6月収穫にも適します。
¥1,040
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特性
皮も中もおどろくほど赤く、肉質やわらかく味わいのある紅心大根です。
サラダや漬物だけでなく、スープなど食べ方は工夫次第です。
秋まき最適期播種で60日頃より750g前後、その後1kg程度の大きさまで順次収穫できます。
含まれる赤色素はポリフェノールのアントシアニンの一種で、その機能性が期待されます。
¥0
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
一般のダイコンの半分位のサイズで青首総太りに良く揃う
肉質は柔らか
極晩抽性で春のトンネル栽培に向く
¥250
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
●特長
当社が中国より導入した紅芯系大根を交配種として改良したものです。
根は直径10cmぐらいの丸型で、肉質は鮮紅色が放射状に入り緻密で甘くサラダに最適です。
葉は濃緑でかぶ同様切れ込みがなくコンパクトにまとまり密植栽培ができます。
●適作型
中間地、暖地の9月上中旬まき、10月下旬~12月上旬収穫の露地栽培に最適です。
冷涼地の7月下旬~8月中旬まき、9月中旬~10月収穫の露地栽培に適します。
¥0
税別 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる